TOP > 風景表現 > 水面・水中・水辺 > 水中・海底


カテゴリ検索 単語の意味
水中は割合に明るかった。磨硝子色すりガラスいろに厚みを保って陽気でも陰気でもなかった。性を脱いでしまった現実の世界だった。黎明れいめいといえば永遠な黎明、黄昏たそがれといえば永遠に黄昏の世界だった。陸上の生活力を一度死にさらし、実際の影響力えいきょうりょくなめしてしまい、まぼろしに溶かしている世界だった。すべての色彩しきさいと形が水中へ入れば一律に化生せしめられるように人間のモラルもここでは揮発性と操持性とを失った。いわば善悪が融着ゆうちゃくしてしまった世界である。ここでは旧套きゅうとうの良心過敏かびん性にかかっている都会娘の小初の意地も悲哀ひあい執着しゅうちゃくも性を抜かれ、代って魚介ぎょかいすっぽんが持つ素朴そぼく不逞ふていの自由さがよみがえった。小初はしなやかな胴を水によじり巻きよじり巻き、くまで軟柔なんじゅう感触かんしょくを楽んだ。
岡本かの子 / 渾沌未分 ページ位置:26% 作品を確認(青空文庫)
この表現が分類されたカテゴリ
水中・海底
しおりに登録する
前後の文章を含んだ引用
......まま隅田川の水の深瀬ふかせに沈み、そこで小初を放して独りで浮き上らせたり、とにかく、水というものから恐怖きょうふを取り去り、親しみを持たせるため家伝を倍加して小初を躾けた。  水中は割合に明るかった。磨硝子色すりガラスいろに厚みを保って陽気でも陰気でもなかった。性を脱いでしまった現実の世界だった。黎明れいめいといえば永遠な黎明、黄昏たそがれといえば永遠に黄昏の世界だった。陸上の生活力を一度死にさらし、実際の影響力えいきょうりょくなめしてしまい、まぼろしに溶かしている世界だった。すべての色彩しきさいと形が水中へ入れば一律に化生せしめられるように人間のモラルもここでは揮発性と操持性とを失った。いわば善悪が融着ゆうちゃくしてしまった世界である。ここでは旧套きゅうとうの良心過敏かびん性にかかっている都会娘の小初の意地も悲哀ひあい執着しゅうちゃくも性を抜かれ、代って魚介ぎょかいすっぽんが持つ素朴そぼく不逞ふていの自由さがよみがえった。小初はしなやかな胴を水によじり巻きよじり巻き、くまで軟柔なんじゅう感触かんしょくを楽んだ。  小初はり下げた櫓台下の竪穴から浅瀬の泥底どろぞこへ水を掻き上げて行くと、岸の堀垣ほりがきこわれからくずれ落ちた土が不規則なスロープになって水底へかげをひくのが朦朧もうろうと目に写って来......
単語の意味
素朴(そぼく)
悲哀(ひあい)
揮発(きはつ)
揮発性(きはつせい)
陰気(いんき)
黎明(れいめい)
黄昏(たそがれ)
陽気(ようき)
永遠(えいえん・とわ)
素朴・・・あまり手が加えられていない、自然に近い状態のこと。ありのままで飾り気がない状態のこと。素直で単純。
悲哀・・・悲しく哀れなこと。
揮発・・・常温で液体が気体になること。
揮発性・・・常温で液体が気体になる性質。
陰気・・・気分や天気などが、スッキリしない。明るくなく、ドンヨリしている。⇔陽気。
黎明・・・1.夜が終わり朝になる頃。夜明け。
2.新しく物事が始まろうとする頃。
黄昏・・・1.夕暮れ。夕闇。日が沈んで、月が出るまでの間の薄い暗闇。暗くなって顔の区別ができないので、「誰そ彼(たそかれ)」つまり「お前は誰か」と尋ねるのが由来。
2.ピークの状態を過ぎてだいぶ衰えたころ。
陽気・・・1.天候。時候。
2.万物が動き、生まれ出ようとする気。陽の気。
永遠・・・ある状態が果てしなく続くこと。物事が変化しないこと。無窮(むきゅう)。永久(えいきゅう)。
ここに意味を表示
水中・海底の表現・描写・類語(水面・水中・水辺のカテゴリ)の一覧 ランダム5
このカテゴリを全部見る
「水面・水中・水辺」カテゴリからランダム5
目の前を泳ぐマンボウの、滑らかな白を見つめた。
吉本 ばなな「アムリタ〈上〉 (新潮文庫)」に収録 amazon関連カテマンボウ水槽水族館
鷗の群れが洗濯機の渦みたいにぐるぐると空を舞っていた
村上 春樹 / ダンス・ダンス・ダンス(下) amazon
川が光の帯になって流れ
小川 洋子 / 盲腸線の秘密「口笛の上手な白雪姫」に収録 amazon関連カテ水面にうつる光
カテゴリ検索 単語の意味
同じカテゴリの表現一覧
水面・水中・水辺 の表現の一覧 
風景表現 大カテゴリ
表現の大区分