TOP > 暮らしの表現 > 生と死 > 切腹


カテゴリ検索 単語の意味
善三郎は裃を帯のあたりまでするりと脱ぎ、上半身を裸にした。慣例に従って、念入りに両袖を膝の下へ敷き、後方へ倒れないようにした。身分のある立派な武士は、前向きに死ぬものとされていたからである。善三郎はしっかりした手つきで、目の前に置かれた短刀を慎重に取りあげ、さもいとおしげにこれを眺めた。それは、しばし最後の覚悟に思いを 馳せているかのように見えた。  次の瞬間、善三郎は短刀で左の腹下に深く突き刺し、ゆっくりと右へ引いた。さらに今度は刃先の向きをかえてやや上に切り上げた。このすさまじい苦痛をともなう動作の間、彼は顔の表情ひとつ動かさなかった。そして短刀を抜き、身体を少しばかり前方に傾け首を差し出したとき、初めて苦痛の表情が彼の顔をよぎった。が、声はまったく立てなかった。そのとき、咎人のかたわらに身を 屈め、事の次第を終始見守っていた介錯人が立ち上がり、一瞬、白刃が空を舞ったかと思うと、重たい鈍い響きとともに、どさっと倒れる音がして、首は胴体から切り離された。  堂内、水を打ったような静寂。目前のもはや動かない肉塊から血潮の吹き出る忌まわしい音だけが、静寂を破っていた。
新渡戸稲造 訳:岬龍一郎「いま、拠って立つべき“日本の精神” 武士道 (PHP文庫)」に収録 ページ位置:53% 作品を確認(amazon)
この表現が分類されたカテゴリ
切腹
しおりに登録する
前後の文章を含んだ引用
......命じ、外国人が逃げようとするところを、再び命じた。拙者いま、その罪を負いて切腹いたす。ご列席の方々には、検視の御役目御苦労に存じ候」 そういうと再度、一礼して、善三郎は裃を帯のあたりまでするりと脱ぎ、上半身を裸にした。慣例に従って、念入りに両袖を膝の下へ敷き、後方へ倒れないようにした。身分のある立派な武士は、前向きに死ぬものとされていたからである。善三郎はしっかりした手つきで、目の前に置かれた短刀を慎重に取りあげ、さもいとおしげにこれを眺めた。それは、しばし最後の覚悟に思いを馳せているかのように見えた。 次の瞬間、善三郎は短刀で左の腹下に深く突き刺し、ゆっくりと右へ引いた。さらに今度は刃先の向きをかえてやや上に切り上げた。このすさまじい苦痛をともなう動作の間、彼は顔の表情ひとつ動かさなかった。そして短刀を抜き、身体を少しばかり前方に傾け首を差し出したとき、初めて苦痛の表情が彼の顔をよぎった。が、声はまったく立てなかった。そのとき、咎人のかたわらに身を屈め、事の次第を終始見守っていた介錯人が立ち上がり、一瞬、白刃が空を舞ったかと思うと、重たい鈍い響きとともに、どさっと倒れる音がして、首は胴体から切り離された。 堂内、水を打ったような静寂。目前のもはや動かない肉塊から血潮の吹き出る忌まわしい音だけが、静寂を破っていた。一瞬前までは勇者にして礼儀正しい武士の無惨にかわり果てた姿だった。それは身の毛もよだつような光景だった。 介錯人は低く一礼し、用意していた白紙で刀の血を拭うと、......
単語の意味
肉塊(にくかい・にっかい)
忌まわしい(いまわしい)
血潮・血汐(ちしお)
白刃(しらは・はくじん)
上半身(じょうはんしん・かみはんしん)
身体(しんたい)
首・頸・頚(くび)
手付き(てつき)
膝(ひざ)
静寂(せいじゃく)
肉塊・・・肉のかたまり。
忌まわしい・・・縁起が悪い。嫌な予感がする。不快だ。
血潮・血汐・・・1.流れ出る血。潮が押し寄せるように流れ出る血。ドクドクと迸(ほとばし)る熱い血。
2.体内を流れる血。激しい情熱や感情のたとえ。
白刃・・・さやから抜かれた刀。抜き身。
上半身・・・体の、腰から上の部分。上体(じょうたい)。⇔下半身(かはんしん・しもはんしん)。
身体・・・人のからだ。肉体。
首・頸・頚・・・1.頭と胴体をつなぐ細い部分。頸部(けいぶ)。また、「頭」そのものを指す場合もある。
2.1に似た役割を果たす部分や似た格好の部分。衣服の襟(首にあたる部分)。「びんの首」「セーターの首」など。
3.免職や解雇することをあらわす。首を切るという意味から。
手付き・・・1.動作をするときの手のかっこう。手のようす。また、手の動かし方。
「付き」は、体に関する名詞の下に付いて、そのものの様子や格好をあらわす。「顔付き」「腰付き」など。
2.江戸時代、郡代・代官・寺社奉行などに直属して事務をとった下級役人。
3.(「お手付き」の形で)カルタ遊びなどで、誤って間違った札に手をつけること。手付け(てつけ)。
4.(「お手付き」の形で)主人が侍女・女中などと肉体関係を結ぶこと。また、その相手の女。手付け(てつけ)。
・・・1.足の関節部で、腿(もも)と脛(すね)とを繋ぐところの前面。腿と脛の境の前面部。膝頭(ひざがしら)。
2.座ったときの、腿の上側にあたる部分。大腿部(だいたいぶ)。
静寂・・・物音一つなく静まり返っていること。ひっそりとして寂しさのあること。また。そのさま。「寂」は訓読みで「しず(か)」とも読める。
ここに意味を表示
切腹の表現・描写・類語(生と死のカテゴリ)の一覧 ランダム5
引責辞任という切腹
翔田 寛「真犯人 (小学館文庫)」に収録 amazon関連カテ責任切腹
善三郎は裃を帯のあたりまでするりと脱ぎ、上半身を裸にした。慣例に従って、念入りに両袖を膝の下へ敷き、後方へ倒れないようにした。身分のある立派な武士は、前向きに死ぬものとされていたからである。善三郎はしっかりした手つきで、目の前に置かれた短刀を慎重に取りあげ、さもいとおしげにこれを眺めた。それは、しばし最後の覚悟に思いを 馳せているかのように見えた。  次の瞬間、善三郎は短刀で左の腹下に深く突き刺し、ゆっくりと右へ引いた。さらに今度は刃先の向きをかえてやや上に切り上げた。このすさまじい苦痛をともなう動作の間、彼は顔の表情ひとつ動かさなかった。そして短刀を抜き、身体を少しばかり前方に傾け首を差し出したとき、初めて苦痛の表情が彼の顔をよぎった。が、声はまったく立てなかった。そのとき、咎人のかたわらに身を 屈め、事の次第を終始見守っていた介錯人が立ち上がり、一瞬、白刃が空を舞ったかと思うと、重たい鈍い響きとともに、どさっと倒れる音がして、首は胴体から切り離された。  堂内、水を打ったような静寂。目前のもはや動かない肉塊から血潮の吹き出る忌まわしい音だけが、静寂を破っていた。
新渡戸稲造 訳:岬龍一郎「いま、拠って立つべき“日本の精神” 武士道 (PHP文庫)」に収録 amazon
このカテゴリを全部見る
「生と死」カテゴリからランダム5
カテゴリ検索 単語の意味
同じカテゴリの表現一覧
生と死 の表現の一覧 
暮らしの表現 大カテゴリ
表現の大区分