まぜご飯の味、おいしさを伝える表現・描写
小説・コラム・ブログなど書き方の参考書
日本語表現インフォ
>
食べ物表現
>
米
> まぜご飯
カテゴリ検索
単語の意味
まぜご飯の味、おいしさを伝える表現・描写
味のつけた飯の上に丸ごとの鮎を乗せて蒸らす。食べるときは魚肉をほぐして飯と混ぜ合わせて食べる。鮎の芳香が飯に移って実にうまい。
一部はむっちりと一部はぱらぱらに、まだらに炊き上がった栗ご飯
うなぎの蒲焼が崩れぬようにさらりと混ぜ合わせる
鰻はもとよりご飯の一粒一粒に鰻の精が移りたっぷりと沁みている
ウニと一緒に炊き込んだご飯は、決してしつこくない。味が物足りなければ添えてある練りウニをつけて食べれば、磯の香りも倍増する。
食べたら固いけど、固いからおこわ
きのこがご飯と渾然一体となって森林の香りをかもし出し、鶏肉と油揚げによるコクと旨味がご飯にしみている
栗ご飯を炊くときは、栗を一度焼いてきつね色の焦げ目をつけると晩秋の風味が引き立つ
うっすらと色のついた飯を桜に見立てる、日本人だからこそ命名できた桜飯
軽く炒めた山菜をご飯が炊き上がったところに混ぜるから山菜の風味が失せない
鯛は米との相性がよく、ご飯の一粒一粒に鯛の旨味が染み渡り、鯛飯は炊き込みご飯の傑作である
米は、一緒に炊きあわす具によっていかようにも変化し、旨味を引き出す力がある
はかない風味の中に自然のエキスが秘められている、豆ご飯
鶏肉の混じったタケノコご飯は、黄金色に輝くご飯とタケノコの色艶が目を楽しませる。緑の木の芽でも添えると、その色合いはいっそう鮮やかである。
京都の高級料亭で出るタケノコご飯は、格が違う。
蛸飯の飯は、一粒一粒が蛸の地肌の色である小豆色に染まっている
ふたを開けると中から醤油とみりんと酒とタコと飯が合作した食欲を奮い立たす芳香が立ち上がる
ハマグリ飯は、ハマグリの風味がご飯と混合した初春の味覚
素朴だけど本当に豊穣そのものの味で心が膨らむひじきご飯
炊き上がったご飯にはらりとアサツキをかける
フカヒレの心地よい歯ごたえとこってりした味わいが、米の味と渾然一体になって
ホタテのうまさがご飯に沁みているのに、ホタテそのもののうまさがまだ残っている
混ぜご飯は、手軽に作れ、気迫をこめてざくざく食べられるところに醍醐味がある
混ぜご飯は本来、貧乏食であり、次第に贅沢な食として変貌してきた
季節の風味をたくみに米と一緒に炊き込み、ご飯の滋味の風味を一層引き立てる
マツタケご飯は作り手もいただく側も身構える贅沢な料理
豊かな春の香りの炊き込みご飯
ひじきご飯は海の幸、山の幸をあんばいよく配した典型的な日本庶民の食べ物
炊きたてで湯気がモワモワと立ちのぼるご飯が、その熱力によって具を調理する
(牡蠣飯)
牡蠣の身から出る味が飯全体に拡がって、美味を構成する
(牡蠣飯)
牡蠣の昧が生きているので幾らでも食べられる
ごはんにたきこんで塩味をきかしたグリンピースごはん。
石井 好子「巴里の空の下オムレツのにおいは流れる (河出文庫)」に収録
amazon
関連カテ
グリンピース
同じカテゴリの表現一覧
米 の味・おいしさの表現の一覧
チキンライス
炒飯(チャーハン)
卵かけご飯
おにぎり
お粥
白飯・米
まぜご飯
お寿司
雑炊・汁ご飯
丼もの
ライスもの
カレー
ハヤシライス
オムライス
茶漬け
釜飯
胚芽米
回転ずし
パエリア
ジャンバラヤ
カテゴリ検索
単語の意味
食べ物表現 大カテゴリ
米
麺類
パン・お餅
味・歯触り・舌触り
野菜
豆類
いも類
山菜
きのこ
海藻・海苔
果物(フルーツ)
種実類
魚類
貝類
その他の魚介類
魚料理・加工品
肉(素材)
肉料理・加工品
卵
乳
調味料
甘味料
香辛料・スパイス
和菓子
洋菓子・デザート
アルコール飲料
ジュース・清涼飲料・栄養ドリンク
お茶・紅茶・コーヒー・水
和食・日本料理
中華・中国、韓国料理
洋食・西洋料理
料理(その他)
表現の大区分
感情・気持ち
食べ物・おいしさ
人物・体のパーツ
感覚・五感
風景・情景
単語の意味と単語が使われた文章
比喩表現だけ取り出す
カテゴリ別 表現の言葉辞典
日本語表現インフォ TOPへ
日本語コロケーション辞典 テスト版は、
こちら
カテゴリ検索
単語の意味
ログイン
会員登録でもっと便利に[
登録する
]
ツイート
あなたが出会った素敵な比喩表現・情景表現を教えてください。
メンテナンス中のため、一時受付停止中
TOP
|
お問い合わせ・不具合の報告
|
運営元情報
日本語表現インフォ(小説の言葉集)
しおりの一覧
感情
感覚(五感)
人物
暮らし
風景
食べ物
メニューを閉じる