TOP > 食べ物表現 > 肉(素材) > くじら

TOP > 食べ物表現 > アルコール飲料 > 酒の肴・つまみ


カテゴリ検索 単語の意味
料理屋で、鯨の刺身が出た。赤い所を鰹と同じ具合に生薑(しょうが)醤油で食べるので、やはりそこは魚と違って鰹よりももっとこくがあり、というよりも、これは紛れもない獣の肉の味がして、それでいて刺身に出来る程度にあっさりしているから、これは何とも結構なものだった。例えば、すき焼きやビフテキで日本酒を飲むと、食べものの方が重過ぎて飲んでいる気になれないが、鯨の刺身というのは、つまり、鯨という獣の肉の刺身で、それだけしっかりした食べものなのに幾らでも平げられるし、切ったり、つっついたりする手間もかからなくて、もしこういう生きがいい上等な鯨の肉があれば、酒の肴はこれに限ると思った位だった。
吉田 健一 / 酒肴酒 作品を確認(amazon)
この表現が分類されたカテゴリ
くじら 酒の肴・つまみ
しおりに登録する
前後の文章を含んだ引用
no data
単語の意味
肴(さかな)
鯨(くじら)
鰹・堅魚・松魚(かつお)
・・・お酒と一緒に楽しむもの。食べ物に対して言うことが多いが、盛り上がる話題や芸事にも言う。アテ。つまみ。
・・・1.クジラ目の哺乳類の総称。動物中最大の海獣。潮を吹く。後肢は退化し、前肢は鰭ひれ状、尾は尾鰭おびれ状で魚の形をしているが、魚と違って水平に広がる。種類が多く、歯のあるもの(歯クジラ)と、ないもの(ひげクジラ)とに分けられる。
2.鯨尺(くじらじゃく[=ものさしの一種])の略。
鰹・堅魚・松魚・・・サバ科の中形の海産魚。形は紡錘形で、肉は赤黒く、初夏に初鰹(はつがつお)、秋に戻り鰹として、刺身やたたき、鰹節などで食用にする。「かつお」の語源は、古くから干物などの加工品にされ身が堅いという意味の堅魚(かたうお)に由来するとされる。ちなみに中国で「鰹」の字はウナギを指す。
ここに意味を表示
くじらの味、おいしさを伝える表現・描写(肉(素材)のカテゴリ)の一覧 ランダム5
このカテゴリを全部見る
酒の肴・つまみの味、おいしさを伝える表現・描写(アルコール飲料のカテゴリ)の一覧 ランダム5
このカテゴリを全部見る
「肉(素材)」カテゴリからランダム5
2センチ角ぐらいにコロッと切った、山かけのまぐろさながらの牛肉
石井 好子「巴里の空の下オムレツのにおいは流れる (河出文庫)」に収録 amazon
「アルコール飲料」カテゴリからランダム5
生涯酒を無宿の女房ときめる。
吉川英治 / 無宿人国記
カテゴリ検索 単語の意味
同じカテゴリの表現一覧
肉(素材) の味・おいしさの表現の一覧 
アルコール飲料 の味・おいしさの表現の一覧 
食べ物表現 大カテゴリ
表現の大区分